fc2ブログ
2021/12/05

レモンを収穫する

今日は晴れて1日中日差しがあり、気温も4℃~14℃と暖かい1日でした。
久しぶりに離れた畑の様子を見に行きました。
先日の霜でジャガイモがしおれていました。

早速掘り上げましたが、小さな芋ばかりで久しぶりの不作となりました。
実は、米ぬかを漉き込むことで連作障害が防げるかどうかを試していたのですが、はっきりした結果を得ることはできませんでした。(そうか病は出なかったようです。)
8月下旬以降の乾燥した天候と植えたキタアカリの栽培時期が合わなかったのが原因だったと思われます。
この後にはジャガイモのコンパニオンプランツといわれている九条ネギを植えて土中の菌のバランスを整え、再度ジャガイモを植えてみようと思っています。
このやり方で連作障害が防げたらありがたいのですが・・・・・・。

ジャガイモ

タマネギの苗も少し大きくなったように見えます。
苗の根元から草が生えてきていました。
この時期、細い苗などは草の勢いに負けて成長できなくなるので、早速草取りをしました。
来月に追肥をすれば後は収穫を待つばかりとなります。

タマネギ

ブロッコリー(手前)とキャベツも元気に大きくなってきました。
春先には食べきれないほどになるので、ブロッコリーは毎年2~3株植えています。
キャベツは数週間ほど間隔をあけ4~5株ずつ植えています。

ブロッコリー&キャベツ

金柑も色づきもう十分食べられるようになってきました。

キンカン

八朔もそろそろ収穫の時期を迎えてます。
年内に収穫し、追熟して年明けてからが食べごろになります。

ハッサク

ミカンのはるみもたくさん実をつけています。
2月ごろ食べごろとなるので、春を予見させる味と香りにちなんで名付けられたそうです。
味が濃くて甘みも強くとてもおいしいのです。

ハルミ

レモンもすっかり色づいています。
少しばかり収穫しました。

レモン

今日はレモン、ジャガイモのほかにも、人参、九条ネギ、小葱、白菜、カブ、ほうれん草、ピーマン、大根なども収穫できました。
だんだん野菜がおいしくなる季節になってきましたね。

ではまたお会いしましょう。
明日も皆様にとって良い1日でありますように・・・・・・・・・・・・。
2021/12/04

12月になったので防寒作業を

あっという間に12月になってしまいました。
さすがに師走なので寒くなってきました。
先日は真っ白な霜が降りホーリーバジルもしおれていました。
今日は5℃~11℃で晴れ間も多かったのでそれほど寒さを感じることはありませんでした。

2~3日前に撮ったものですが、道沿いの紅葉の葉も少しずつ少なくなってきました。

紅葉

道の反対側の景色ですが、クヌギの葉もずいぶん少なくなってきました。
金柑の実が色づき、目立つようになってきました。

紅葉(2)

今日は山がはっきり見えてたので撮ってみました。
本県で3番目に高い山、天山(1046m)です。

ハーブ園から

いつ寒くなってもいいようにキキョウランに不織布をまき防寒作業をしました。
寒さに弱い草花や木にとって低温もさることながら冷たい北風が一番こたえるようです。

防寒 (2)

コルジリネもしっかり不織布を巻きました。
3月まで寒さに耐えながらじっと過ごしてほしいなあと思います。

防寒 (3)

落ち葉焚きをして焼き芋を焼きました。
寒い時には暖かいものが一番のごちそうですね。

焼き芋

ではまたお会いしましょう。
明日も皆様にとって良い1日でありますように・・・・・・・・・・・・。
2021/11/21

こんなに早くから降り始めるとは

今日は曇りのち雨で、気温は7℃~18℃でした。
今週は予定が入っていて庭仕事をする時間があまり取れそうにありません。
そこで、今日中に残りのバラの植付を終わらせようと思い、久しぶりに朝から作業を始めました。
定植する場所の草を取ってからと思ってみてみると、こぼれ種から芽吹いたたくさんのノースポールを見つけました。
そこで、まずノースポールを移植してからバラの作業をすることに。
朝の予報では夜からの雨が降り出す予報だったのですが、昼過ぎから雨が降りだし、バラの定植はできませんでした。
明日も雨予報なので、土の状態が良くなるのを待って進めることにしました。
ノースポール、フユシラズ、ニゲラなどいろんなこぼれ種が芽吹き、移植する大きさに育ってきています。
今回の雨で大きくなりすぎなければいいのですが・・・・・・・・・。

バラの花もずいぶん少なくなってきました。
ジャックカルチェです。
香りも素敵なオールドローズですよ。

ジャックカルチェ

ひさみです。
冬の感じになってます。

ヒサミ

ブラスバンドです。
オレンジと黄色のバイカラーなので周りを明るくしてくれます。

ブラスバンド

プリンセスドゥモナコです。
半日陰にあるので色が薄めにです。

プリンセスドゥモナコ

マヌウメイアンです。
うららによく似ていますがこちらの方が一回り大きい花です。

マヌウメイアン

この雨の後は寒くなるそうです。
とはいっても最低気温は5~6℃で霜が降りるほどではないと思います。

ではまたお会いしましょう。
明日も皆様にとって良い1日でありますように・・・・・・・・・・・・。


2021/11/19

なかなか進まない大苗の植付

今日は晴れて7℃~21℃と暖かい1日。
ほぼ皆既月食のような部分月食でしたね。
18時回ったころに暗くなったので東の空を見上げるとすっかり地球の陰に隠れたお月さまを見ることができました。

午後から続きの大苗の植付作業を行いました。
穴掘りの様子です。
場所が山なので仕方がないことではあるのですが、30㎝程のところでさっそく石に当たりました。
地中の石は掘ってみないとその大きさが分からないので、あまり大きくないことを祈りながら掘り進めます。

穴掘り (1)

今回は、あまり大きくなかったので鉄の棒で掘り上げることができました。

穴掘り (7)

一つ掘り上げてホッとする間もなくまた石に当たるとまた堀上げます。
それを繰り返して60㎝程掘り進めましたが、この石はびくともしないのでそのまま残しておくことにしました。
表土は黒っぽく柔らかいのですが、下の方は赤茶色の粘土でとても固いのです。
よく考えてみるとこの山ができてから何万年経つのかわかりませんが、初めて人の手が入った部分でもあるわけで・・・・・。
いろんなことを思いながら作業を進めていきます。

穴掘(12)

掘り上げて石です。
穴の半分は石だった感じですね。

穴掘り(13)

穴の中には新しい土と腐葉土、たい肥などを混ぜて埋め戻し、穴掘り作業の完了です。

穴掘り(14)

別の場所になりますが、今回植え付けた後の様子です。

穴掘り(16)

人力で動かすのは難しいほど大きな石にあたって断念したところも何か所かあるので、今回は良かったなあと思いました。

パパメイアンの花が咲き始めていました。
寒暖差によるのでしょうね。
ずいぶん色が濃い目にでてるようです。

パパメイアン (3)

こちらは少し開いた状態のパパメイアンです。

パパメイアン

淡いローズピンクで豊かさを秘めた印象の素敵なバラなのですが、名前が分からないのが残念なところです。

ナナヤマピンク (2)

今回植え付けを予定しているバラは全部で8株ありますが、こんな感じで進めているのでなかなか先に進みません。
それでも残り2株となりました。
まだまだ穴掘りが続きます。

ではまたお会いしましょう。
明日も皆様にとって良い1日でありますように・・・・・・・・・・・・。

2021/11/17

バラの大苗植えました

今日は晴れて気温も10℃~19℃まで上がり、作業中はポロシャツ1枚でも汗ばむほどでした。
本日の作業はバラの大苗の植付を行いました。
これまで手を入れてなかった場所なので穴掘りが大変で60㎝ほど掘るのにもずいぶん時間がかかってしまい、6株予定していたのですが4株で終わりました。(写真はありません。)
根を伸ばして張りやすいようにできるだけ深く掘って、植付場所の土づくりをしっかりしてやることが以後の成長に大きく影響するのでこの手間だけは丁寧に行うようにしています。
大苗とはいえ十分根が張る前に寒さが来そうなので、この冬は防寒対策をしてやろうと思っています。

庭の端っこにオキザリスの花が咲いています。
長年雑草として扱っていたのですが、花がきれいなので一部だけ残していたものです。
ネットで調べてみると、園芸用の草花として市販されていたので驚きました。

オキザリス

まだぽつぽつとバラの花が咲いています。
オーギュストルノアールです。
ディープカップ咲きで花びらも多く意外と重たいのです。

オーギュストルノアール

クリムソングローリーです。
寒暖差によるのでしょうか色が濃く出ているような気がします。
少しピンボケになってしまいました。

クリムソングローリー

レッドレオナルドダビンチです。
花の部分に色の焦点を当てたら周りが白っぽく写って実際よりピンクっぽく写ってしまったようです。

レッドレオナルドダビンチ

庭の端っこの橙の実も色づき始めたようです。
だいだい色になるのはお正月近くかなあ。

ダイダイ

ではまたお会いしましょう。
明日も皆様にとって良い1日でありますように・・・・・・・・・・・・。