レモンを収穫する
今日は晴れて1日中日差しがあり、気温も4℃~14℃と暖かい1日でした。
久しぶりに離れた畑の様子を見に行きました。
先日の霜でジャガイモがしおれていました。
早速掘り上げましたが、小さな芋ばかりで久しぶりの不作となりました。
実は、米ぬかを漉き込むことで連作障害が防げるかどうかを試していたのですが、はっきりした結果を得ることはできませんでした。(そうか病は出なかったようです。)
8月下旬以降の乾燥した天候と植えたキタアカリの栽培時期が合わなかったのが原因だったと思われます。
この後にはジャガイモのコンパニオンプランツといわれている九条ネギを植えて土中の菌のバランスを整え、再度ジャガイモを植えてみようと思っています。
このやり方で連作障害が防げたらありがたいのですが・・・・・・。

タマネギの苗も少し大きくなったように見えます。
苗の根元から草が生えてきていました。
この時期、細い苗などは草の勢いに負けて成長できなくなるので、早速草取りをしました。
来月に追肥をすれば後は収穫を待つばかりとなります。

ブロッコリー(手前)とキャベツも元気に大きくなってきました。
春先には食べきれないほどになるので、ブロッコリーは毎年2~3株植えています。
キャベツは数週間ほど間隔をあけ4~5株ずつ植えています。

金柑も色づきもう十分食べられるようになってきました。

八朔もそろそろ収穫の時期を迎えてます。
年内に収穫し、追熟して年明けてからが食べごろになります。

ミカンのはるみもたくさん実をつけています。
2月ごろ食べごろとなるので、春を予見させる味と香りにちなんで名付けられたそうです。
味が濃くて甘みも強くとてもおいしいのです。

レモンもすっかり色づいています。
少しばかり収穫しました。

今日はレモン、ジャガイモのほかにも、人参、九条ネギ、小葱、白菜、カブ、ほうれん草、ピーマン、大根なども収穫できました。
だんだん野菜がおいしくなる季節になってきましたね。
ではまたお会いしましょう。
明日も皆様にとって良い1日でありますように・・・・・・・・・・・・。
久しぶりに離れた畑の様子を見に行きました。
先日の霜でジャガイモがしおれていました。
早速掘り上げましたが、小さな芋ばかりで久しぶりの不作となりました。
実は、米ぬかを漉き込むことで連作障害が防げるかどうかを試していたのですが、はっきりした結果を得ることはできませんでした。(そうか病は出なかったようです。)
8月下旬以降の乾燥した天候と植えたキタアカリの栽培時期が合わなかったのが原因だったと思われます。
この後にはジャガイモのコンパニオンプランツといわれている九条ネギを植えて土中の菌のバランスを整え、再度ジャガイモを植えてみようと思っています。
このやり方で連作障害が防げたらありがたいのですが・・・・・・。

タマネギの苗も少し大きくなったように見えます。
苗の根元から草が生えてきていました。
この時期、細い苗などは草の勢いに負けて成長できなくなるので、早速草取りをしました。
来月に追肥をすれば後は収穫を待つばかりとなります。

ブロッコリー(手前)とキャベツも元気に大きくなってきました。
春先には食べきれないほどになるので、ブロッコリーは毎年2~3株植えています。
キャベツは数週間ほど間隔をあけ4~5株ずつ植えています。

金柑も色づきもう十分食べられるようになってきました。

八朔もそろそろ収穫の時期を迎えてます。
年内に収穫し、追熟して年明けてからが食べごろになります。

ミカンのはるみもたくさん実をつけています。
2月ごろ食べごろとなるので、春を予見させる味と香りにちなんで名付けられたそうです。
味が濃くて甘みも強くとてもおいしいのです。

レモンもすっかり色づいています。
少しばかり収穫しました。

今日はレモン、ジャガイモのほかにも、人参、九条ネギ、小葱、白菜、カブ、ほうれん草、ピーマン、大根なども収穫できました。
だんだん野菜がおいしくなる季節になってきましたね。
ではまたお会いしましょう。
明日も皆様にとって良い1日でありますように・・・・・・・・・・・・。