fc2ブログ
2023/05/30

ハーブの庭の様子を少し・・・・

昨日、九州北部も梅雨入りしたようです。
今日はさっそく雨に1日。
曇り空の下で昨日撮ったハーブの庭の様子です。

花が咲いている右側の木がメラレウカ。

ハーブの庭

黄色い花がディル、その先がアーティチョーク。
左隅の木は八つ橋の香り・・・・・・ニッケイ
手前にはエキナセアの花も咲き始めたようです。
奥は、ヤグルマギクとコリアンダーの花です。

ハーブの園 (5)

ティーツリーとも呼ばれるメラレウカの花、青空をバックにできたらよかったのですが・・・・・・。

メラレウカの花

雨の日は、床の間に設けた小窓からの景色です。

庭の様子窓から

それではまたお会いしましょう。
明日も皆様にとって良い1日でありますように・・・・・・・・・・・・。
スポンサーサイト



2021/11/14

ハーブを植える

今日は8℃~18℃と日中は気温も上がり、晴れ間が出たら暖かく感じる1日でした。
先日、ハーブの苗を求めて少し離れた園芸店まで足を伸ばしてみました。

フラワーウッド

バラの大苗とハーブ苗を少々求めることができました。

ハーブ類購入

ハーブ苗が多く出回る時期ではないので、古い苗で根が回ったものがほとんどでしたが10種類ほど求めることができました。
古い苗なので株分けして植え付けることができるものもあります。
セルフフィールの苗は、一株を5つに分けて植え付けることができました。
何か得した気分です。

セルフフィール

また、これからさむくなるので伸びた枝は切り詰めて挿し芽をしてみました。
きっと春にはいい苗になっていると思います。

ハーブ類挿し芽

少し前に挿していたラベンダーの根付いたようなので、もう少し大きくしてから植え付けたいと思っています。

レースラベンダー挿し木

たっぷり水を含ませてから植え付けるようにしています。

ハーブ類灌水

お正月の生け花に使う南天の実なのですが、いつも鳥に食べられてしまうので、今年は不織布の袋かけをしてみました。
うまくいけばいいのですが・・・・・・・・・・。

ナンテン袋かけ

前回上げたシマトネリコの生垣の剪定も何とか終えることができました。
すっきり明るきなりました。
少し遅い剪定になったので、寒さに負けなければいいのですが・・・・・・・・・。

シマトネリコ剪定後

ではまたお会いしましょう。
明日も皆様にとって良い1日でありますように・・・・・・・・・・・・。
2020/07/02

ハーブの庭のエキナセア

今日は晴れたり曇ったりで気温は19℃~31℃と上がりました。

延び延びになっていたコリアンダーの収穫を行いました。
とりあえず刈り取って、乾燥させています。

エキナセアの花が咲いていました。

エキナセア①

購入したときには名札に品種名が書かれてあったのですが、今では全く分かりません。

エキナセア②

やはり名札は必要ですね。

エキナセア③

園芸店に行って花を見て持っていないものがあれば購入するようにしています。

エキナセア④

あまり苗が出回っていないのと、品種名が表記されていない苗も多いのでなかなか増えません。

エキナセア⑤

育て始めたころは寒さに弱いと思って霜よけをしていたのですが、寒さには強いようで地上部は枯れてしまうのですが春になると元気に花を咲かせてくれます。

エキナセア⑥

比較的花もちもよいいので生け花にも重宝しています。

エキナセア⑧

免疫力アップ・風邪予防・花粉症対策としてもその効能が注目されているハーブではありますが、我が家ではほぼ観賞用として育てています。

エキナエセア⑩

明日から雨マークが続くようです。

ではまたお会いしましょう。
明日も皆様にとって良い1日でありますように・・・・・・・・・・・・。
2020/06/28

タイム、ラベンダーの梅雨剪定を行いました

今日は晴れて気温は21℃~33℃と上がりました。
蒸し暑く不快指数も高い1日でしたが、腰の調子がほぼ改善したので久しぶりの作業です。

ハーブの庭では赤色のヤロウの花が咲き始めました。

ヤロウ赤

ベルガモットの花も咲き始めました。

ベルガモット

気温上がり蒸れやすくなるこの時期の作業として、蒸れに弱いタイムやラベンダーなどの剪定を行っています。
オレンジスパイシータイムの状態です。
ちょうど小さな花をたくさん咲かせていますが、先日の雨の影響もあり少し倒れ気味です。

オレンジスパイシータイム

株元を除くとたくさんの新芽が出始めています。
蒸れるとこの新芽が枯れ、やがて株全体が枯れてしまいます。

オレンジスパイシータイム (3)

新芽を残しこんなにすっきりと剪定しました。

オレンジスパイシータイム (4)

剪定前の株と比べるとこんなに小さくなってしまいました。

オレンジスパイシータイム (5)

同じような要領でラベンダーも剪定しました。

ラベンダーアフター

今が花の最盛期なのでたくさんの花を収穫することができました。
北の地域では難なく育つラベンダーも我が家での夏越しはかなり難しいのです。
経験からはイングリッシュラベンダーが一番難しいようです。
花の時期が梅雨と重なるため剪定を躊躇すると、株全体が枯れてしまうのでここは思い切りが必要です。

ラベンダー

たくさんの花を収穫することができました。

ではまたお会いしましょう。
明日も皆様にとって良い1日でありますように・・・・・・・・・・・・。
2020/06/19

ハーブの庭の花たち

今日は曇り時々晴れで、気温は21℃~27℃とやや蒸し暑い1日でした。
このところ雨が続き久しぶりにブログを書くような感じです。

今日は残っていたスモモを全部収穫しました。
雨と風でたくさん落ちていましたが、それでもバケツ一杯収穫することができました。
今年のスモモは今日で終了です。
とても食べきれそうにありません。
どうしましょう。

昨夜も強い風と雨が降ったのでずいぶん草花が倒れているだろうなアと思いながらハーブの庭の様子を見に行きました。
春先は土がたくさん見えていましたが、ハーブ類もずいぶん成長してきました。

ハーブ園

ハーブの庭は一段低い場所にあるのですがその降り口のカンナの花がt楽さん咲いていました。

20200619.jpg

アーティチョークの花も咲いていました。
花を見ると西洋アザミと呼ばれるのがよくわかります。
この紫色がなんともきれいなんです。」

アーティチョーク

ラベンダーの花も咲き始めたようです。
右側はエキナセアとヤロウ、奥の方はディルです。

ラベンダー・エキナセア

一番咲いているエキナセアです。
花盛りですね。

エキナセア

黄色のヤロウも咲き始めていました。

ヤロウ

コリアンダーの収穫もまじかです。

ではまたお会いしましょう。
明日も皆様にとって良い1日でありますように・・・・・・・・・・・・。