fc2ブログ
2023/06/28

カンナとアルストロメリア

雨や曇りが続く梅雨の晴れ間に真っ赤な花を咲かせて、元気をくれるカンナです。

カンナ

また、アルストロメリアも今が花盛り

アルストロメリア黄

頂き物ですが、たぶんアルストロメリアだと思います。

アルストロメリア赤

矮性のピンクの花でとても重宝しています。

アルストロメリアピンク

ブルースターとゼラニューム、野生化しているアルストロメリアです。
涼し気な青色はさわやかさな感じを与え、梅雨の蒸し暑さを忘れさせてくれます。

ブルースター・アルストロメリア・ゼラニューム

まだまだ梅雨空が続きそうですね。

ではまたお会いしましょう。
明日も皆様にとって良い1日でありますように・・・・・・・・・・・・。
スポンサーサイト



2023/06/26

6月の庭の花

庭に咲くグラジオラス、もう少し違う感じのもありそうだけど・・・・・・。
だんだんと、どれがどれだかわからなくなってきてます。
花が咲いているときに名札をつけておけばいいのでしょうが・・・・・・・・・・・。
球根や種を品種ごとに整理整頓したいと思うのですが、やってみると思ったより難しくてなかなか実現できずにいます。

グラジオラス白にピンク覆輪 グラジオラス黄色芯赤 グラジオラスオーラル芯赤 グラジオラス白に薄ピンク覆輪 グラジオラス・白芯赤 グラジオラス・芯赤ピンク覆輪

今咲いてるエキナセアです。
いろんな種類が混じっていて、品種名までは分からないのですが、ハーブとして利用するのはピンクのプルプレア種(一番最初)だけで、あとは園芸種だそうです。

エキナセア・プレプリア エキナセア エキナセア (5) エキナセア (4) エキナセア (3) エキナセア (2)

他にも、アジサイ、マートル、ストッケシア、ブットレア、アーティーチョークの花なども咲いて、
この時期の庭もにぎわっています。

アジサイ・ホシハナビ アナベル 大アジサイ マートルの花 ストッケシア (2) ブットレア アーティチョークの花

しばらくは除草と樹木等の花後の夏剪定が続きそうです。

ではまたお会いしましょう。
明日も皆様にとって良い1日でありますように・・・・・・・・・・・・。


2023/06/25

夏の準備

早いもので6月も残りわずかとなりました。
暑い日が続きますが、庭の植物にとって大敵の蒸れのシーズンの到来でもあります。

特に草花やハーブ類は暑さには強いが蒸れには弱いものが多く、多年草でも1年草として扱われるものも多いようです。

先日、ラベンダーの剪定を行いました。

ラベンンダー剪定前

これで何とか夏を乗り切って欲しいものです。

ラベンダー剪定後

サツマイモの周りには、もうすでにこんなに雑草が茂っているのですが、

サツマイモ除草前

夏の雑草対策として毎年草マルチをしています。
刈った草を畝の溝に置いていくだけのことですが、これがなかなか有効で、収穫まで草刈りはしません。

サツマイモ除草後・草マルチ

今年初めてバラに段ボールマルチを試しています。
いつもハマスゲの対応に困っているので、少しでも効果があればいいのですが・・・・・・・・・。

段ボールマルチ

段ボールの上にまだ少し未熟ですが自家製の腐葉土を敷き詰めました。

段ボールマルチ施行後

初夏は、梅から始まり、タケノコ(真竹)、スモモ、赤シソと収穫が続きます。
同時に、ハーブ類の収穫も行います。一部は冷凍保存をしますが、乾燥して保存するものもあります。
写真は、ハッカです。


ハッカ陰干し

夏を迎える前に、バラをはじめ草花や樹木の花後の剪定も忙しい時期です。
まだまだたくさん残っているので、7月上旬までにはと思っているのですが・・・・・・。

ではまたお会いしましょう。
明日も皆様にとって良い1日でありますように・・・・・・・・・・・・。


2023/05/18

バラの下葉がたくさん落ちて・・・・・。

今日は1日中雨が降り、気温も20℃ほどとずいぶん涼しくなりました。
昨日までの暑さは何だったんでしょうかね。

その暑さが東に進み、今日は関東で30℃越えとか・・・・・・・・。
地球温暖化が一気に強まってきたのかと思っていたら、地域によっては19年ぶりとか、30年ぶりとか・・・・・・・・。

そんな中庭の様子を見に来ていただいた皆さん  本当にありがとうございます。
ブログも楽しみに見てるからという励ましの言葉も多くいただいたので時々更新したいと思っています。

例年より開花が早いんじゃないかと思っていたのですが、昨年や一昨年よりは少し遅いようです。

庭の様子 (37)

前々回のブログの写真のように、バラがうずもれるくらいノースポールなど草花を植えていたのですが、そのことが災いして黒点病やうどんこ病が発生し、どのバラも下葉を落としてしまいました。
やはり風通しを良くすることの大切さを痛感しています。  反省・・・・・・・・・・。

ツルバラは高い位置で咲かせているので、この影響は少ないようです。

ポールズスカーレットクライマー
(ポールズスカーレットクライマー)

アンゼラ
(アンゼラ)

この品種自体が耐病性が強いということもあるのでしょうね。

というわけで、私の中でさっそく今春の反省会が始めってますというお話でした。

ではまたお会いしましょう。
明日も皆様にとって良い1日でありますように・・・・・・・・・・・・。
2023/05/06

バラも少しずつ咲き始めました

オープンガーデン


昨夜から降り続く雨。
今日は1日雨予報。

2月初めに発泡スチロールの箱に土を入れ、安納芋2個を寝かせて45リットル用ビニル袋ですっぽり覆い、サツマイモの芽出しに挑戦していました。
あまり期待していなかったので、先月下旬に芋ヅルを購入して植え付けたのですが、
覆いをとって見てみると、ずいぶん伸びてますね。24~5㎝ありそうです。
すでに根も出始めています。
この調子でいけば挿し穂も10本以上は確保でき、サツマイモの芽出しは大成功となりそうですが、植える場所が・・・・・・。


サツマイモ芽出し

モラエア オクロレウカ(黄色い花)が咲き続けています。

庭の様子・モラエア

昨日の庭の様子です。
奥の花壇でジキタリスの花も咲き進んできました。
手前の黄色は、モラエア オクロレウカではなく、ポーチドエッグフラワーです。

庭の様子

開花中のバラを探しながら・・・・・・・・・・。
マリリンモンローです。

マリリンモンロー

カージナルです。

カージナル

マリアカラスです。

マリアカラス

トランペッターです。

トランペッター

ではまたお会いしましょう。
明日も皆様にとって良い1日でありますように・・・・・・・・・・・・。