fc2ブログ
2022/05/05

バラが咲き始めています。オープンガーデン行います。

連休最終日の今日も27℃まで上がる暑い1日となりました。
庭のありこちでバラの花が開き始めています。
今年は5月10日から20日くらいまで、ひっそりとオープンガーデンをしようと思っています。
来園の際は、事前にご連絡ください。
来園の際は、コロナも心配ですので各自で予防措置を講じてくださいね。

咲いているバラたちの一部です。

「香澄」

カスミ20220501

「コレッタ」
コレッタ20220505

「ジアレンウイックローズ」
ジアレンウイックローズ20220505

「しのぶれど」
シノブレド20220505

「シャコック」
シャコック0220501

「ひさみ」
ヒサミ20220501

「マルメゾンホワイト」
ホワイトマスターピース20220501 (2)

「マサコ」
マサコ20220505

「マダムイサークプレール」
マダムイサークプレール20220502

「ロココ」
ロココ20220505

庭の様子です。
画像が小さいので花の様子が分かりにくいのですが、早咲きのバラは3分咲きぐらいになっています。
西庭20220505 (2)


今年はいつ増してバラたちが元気な気がします。
北庭20220505 (3)

寒い時期に辛抱して施した寒肥が効果を発揮しているのかなあ?

それではまたお会いしましょう。
明日が皆様にとって良い1日となりますように・・・・・・・・・・・・・。
2022/03/29

春爛漫

お久しぶりです。
パソコンの調子が悪かったこともあり、更新から遠ざかっていましたが何とか復活しました。

近所の桜の花も満開です。

DSC_0017.jpg

数年前に植えた我が家のソメイヨシノも満開です。


DSC_0036.jpg

この冬に移植した桃も少しだけですがきれいな花が咲いてくれました。
うまく根付いてくれたらいいのですが・・・・・。

DSC_0019.jpg

花壇のアネモネも満開。

DSC_0009.jpg

スイセンも満開。

DSC_0015.jpg

ウンナンサクラソウも満開。

DSC_0011.jpg

サクラソウも満開。

DSC_0027.jpg

気温も20℃と暖かく、まさに春爛漫の時期となりました。

一気に伸び始めた庭の雑草が気になりながらも、夏野菜の準備で忙しい日々を送っています。

ではまたお会いしましょう。
明日も皆様にとって良い1日でありますように・・・・・・・・・・・・。
2021/12/06

梅の木を伐採する

今日は久々に雲一つない快晴、気温も5℃~16℃と昨日よりも暖かい1日となりました。
以前から隣家の庭に枯れ葉や実が落ちているのが気になっていたので、今日の好天に後押しされて梅の木を伐採することにしました。

小梅伐採(4)

根元から倒して作業できればいいのですが、木の下にはバラがあるので樹上に登って少しずつ切っていきました。
それでも応援を得て何とか1日で終了することができました。

小梅伐採(2)

切り株は1mほど残しているので数年後にはまた実をつけるようになると思います。

小梅伐採(3)

梅の木がなくなってずいぶん空が広くなった感じです。

ハーブの庭にレモンマリーゴールドの花が咲いていました。

レモンマリーゴールド

ではまたお会いしましょう。
明日も皆様にとって良い1日でありますように・・・・・・・・・・・・。
2021/12/05

レモンを収穫する

今日は晴れて1日中日差しがあり、気温も4℃~14℃と暖かい1日でした。
久しぶりに離れた畑の様子を見に行きました。
先日の霜でジャガイモがしおれていました。

早速掘り上げましたが、小さな芋ばかりで久しぶりの不作となりました。
実は、米ぬかを漉き込むことで連作障害が防げるかどうかを試していたのですが、はっきりした結果を得ることはできませんでした。(そうか病は出なかったようです。)
8月下旬以降の乾燥した天候と植えたキタアカリの栽培時期が合わなかったのが原因だったと思われます。
この後にはジャガイモのコンパニオンプランツといわれている九条ネギを植えて土中の菌のバランスを整え、再度ジャガイモを植えてみようと思っています。
このやり方で連作障害が防げたらありがたいのですが・・・・・・。

ジャガイモ

タマネギの苗も少し大きくなったように見えます。
苗の根元から草が生えてきていました。
この時期、細い苗などは草の勢いに負けて成長できなくなるので、早速草取りをしました。
来月に追肥をすれば後は収穫を待つばかりとなります。

タマネギ

ブロッコリー(手前)とキャベツも元気に大きくなってきました。
春先には食べきれないほどになるので、ブロッコリーは毎年2~3株植えています。
キャベツは数週間ほど間隔をあけ4~5株ずつ植えています。

ブロッコリー&キャベツ

金柑も色づきもう十分食べられるようになってきました。

キンカン

八朔もそろそろ収穫の時期を迎えてます。
年内に収穫し、追熟して年明けてからが食べごろになります。

ハッサク

ミカンのはるみもたくさん実をつけています。
2月ごろ食べごろとなるので、春を予見させる味と香りにちなんで名付けられたそうです。
味が濃くて甘みも強くとてもおいしいのです。

ハルミ

レモンもすっかり色づいています。
少しばかり収穫しました。

レモン

今日はレモン、ジャガイモのほかにも、人参、九条ネギ、小葱、白菜、カブ、ほうれん草、ピーマン、大根なども収穫できました。
だんだん野菜がおいしくなる季節になってきましたね。

ではまたお会いしましょう。
明日も皆様にとって良い1日でありますように・・・・・・・・・・・・。
2021/12/04

12月になったので防寒作業を

あっという間に12月になってしまいました。
さすがに師走なので寒くなってきました。
先日は真っ白な霜が降りホーリーバジルもしおれていました。
今日は5℃~11℃で晴れ間も多かったのでそれほど寒さを感じることはありませんでした。

2~3日前に撮ったものですが、道沿いの紅葉の葉も少しずつ少なくなってきました。

紅葉

道の反対側の景色ですが、クヌギの葉もずいぶん少なくなってきました。
金柑の実が色づき、目立つようになってきました。

紅葉(2)

今日は山がはっきり見えてたので撮ってみました。
本県で3番目に高い山、天山(1046m)です。

ハーブ園から

いつ寒くなってもいいようにキキョウランに不織布をまき防寒作業をしました。
寒さに弱い草花や木にとって低温もさることながら冷たい北風が一番こたえるようです。

防寒 (2)

コルジリネもしっかり不織布を巻きました。
3月まで寒さに耐えながらじっと過ごしてほしいなあと思います。

防寒 (3)

落ち葉焚きをして焼き芋を焼きました。
寒い時には暖かいものが一番のごちそうですね。

焼き芋

ではまたお会いしましょう。
明日も皆様にとって良い1日でありますように・・・・・・・・・・・・。